Jan
18
【TUB】CEO集結 “会社・サービスを立ち上げようと思ったきっかけ” LT会
スタートアップxデザイナーxエンジニアのコミュニティ
Organizing : 株式会社マンハッタンコード
Registration info |
一般参加枠 Free
FCFS
|
---|
Description
7社の代表取締役が語る「会社・サービスを立ち上げようとしたきっかけ」
「起業したきっかけ」をテーマに各企業の代表取締役が語ります。
起業に興味がある方、起業するにあたって情報を集めたい方はぜひご参加ください。
▼登壇者
株式会社Re:Build
鈴木孝之
1990年神奈川県生まれ。多摩大学経営情報学部卒。
文系の学部を卒業後、2013年に東京のITベンチャー企業にシステムエンジニアとして入社し、プログラミングを習得。
その後、株式会社フルスピードにwebエンジニアとして入社。フルスピードでは、大規模な広告配信サービスの管理画面開発を担当し、サーバサイド(php)からフロントエンド(JavaScript)まで幅広い開発に従事。また、社内では新卒研修も担当し、新人育成や指導に携わる。2017年11月に沖縄で起業し、株式会社Re:Buildを設立。東京の企業様からの開発案件を請けつつ、自社Webサービスを開発中。
開発で使用する技術はPHP(Symfony2・Laravel5・CakePHP3)、JavaScript(AngularJS、Angular2~4、Vue.js、TypeScript、backbone.js)など。
BRIDGEPORT株式会社
清水博幸
ソニーに31年間勤め、その中で商品戦略、事業戦略立案を担当してきました。主な商品としては、VAIO、CLIE、FeliCaなど、数多くの商品を担当して来ました。
いまは、Bridgeportと言う会社を立ち上げ、いろいろな企業様の事業戦略立案や商品戦略立案の支援をしています。
株式会社SPIKE
今川遥
Klab株式会社、株式会社スクエア・エニックスにゲームディレクター・プロデューサーとして在籍を経て、Blizzardが提供するDCG:Hearthstoneを題材とした攻略サイト:HearthGamersを立ち上げる。
その後、並行してマーケティング会社Wekidsへ参画。GeneralManagerとして主にゲーム企業のコミュニティマーケティング全般を担当。
独立した後に株式会社SPIKEを設立。
合同会社PeerQuest
浪川舞 / まいどる
Twitterリンク:https://twitter.com/maidol_28
武蔵野音楽大学卒業後、ヤマハ特約楽器店にて音楽教室の運営企画に従事。2014年よりSIer企業にてエンジニアへ転向し、証券システム、IoT事業など複数プロジェクトの開発を経験。その後、自社サービス開発や法人向けJava研修サポート講師を経て同社のマーケティングマネージャーを歴任。
2018年には女性エンジニアのためのキャリア支援団体「WITY」を設立し各種IT技術コミュニティの運営を務める傍ら、現在は合同会社PeerQuest代表兼エンジニアとしてベンチャー企業各社のサービス開発を支援している。
株式会社Another works
大林尚朝
早稲田大学在学中に株式会社リアライブに参画しマーケティング責任者として強固な集客基盤を構築。
その後、株式会社パソナ パソナキャリアカンパニーに新卒入社し顧問やフリーランスを業務委託紹介する新規事業に従事。
全社総会にて史上最年少で年間最優秀賞を受賞するなどギネス記録を数多く樹立。
2018年に株式会社ビズリーチのM&A領域の新規事業における創業メンバーとして参画。
2019年5月7日に株式会社Another worksを創業。
業界初の成功報酬無料の総合型複業マーケットプレイス「Another works」を立ち上げる。
株式会社テックピット
Kohei Yamada
2018年4月に新卒で株式会社ガイアックスに入社、入社3ヶ月後に株式会社テックピットを創業。
学生時代はインド発の世界2位のA/Bテストツールの国内ベンダーでグロースエンジニアとして働く。開発元のインドにも出向し、カスタマーサクセスチームを立ち上げる。帰国後、HRTech企業のエンジニアとして同社子会社の立ち上げに従事。
学生時代のインド出向の経験から、日本とインドのテクノロジー教育のレベル差を感じ、変えていきたいという想いから、株式会社テックピットを創業。
株式会社テクトレ
井上慎也
株式会社テクトレ代表取締役。金融システム(C言語/Linux)の通信中継のアプリ開発に3年程経験後、フリーランスとしてRailsなどを中心にWebアプリ開発やプログラミング講師業を4年程実施した後に株式会社テクトレを立ち上げる。
現在は、プログラミング学習の敷居を下げるTechCommitというプログラミング学習コミュニティや、Ruby on Railsの研修事業なども行っている。好きなエディタはVim。
ビジネスアイデアをブレストしたり、Slackコマンドを作ったりするのが趣味のWebエンジニアでもある。
※随時更新していきます
タイムテーブル
時間 | タイトル | 登壇者 |
---|---|---|
14:30 | 開場&受付 | --- |
15:00 | オープニング | --- |
15:30-15:45 | 自社サービスの立ち上げからシードの資金調達までで考えたこと | 株式会社Re:Build 鈴木孝之 |
15:50-16:05 | 中長期戦略の立て方 | BRIDGEPORT株式会社 清水博幸 |
16:10-16:25 | 未定 | 株式会社SPIKE 今川 |
16:25-17:00 | 休憩 | |
17:00-17:15 | 社長になってみてわかった、自分が社長に向いていたと思う3つの出来事 | 合同会社PeerQuest 浪川舞 / まいどる |
17:20-17:35 | 企業が複業人材を採用すべき3つの理由 | 株式会社Another works 大林尚朝 |
17:40-17:55 | エンジニアの集合知で新しいエンジニアを育てるエコシステムを創る (仮) | 株式会社テックピット Kohei Yamada |
18:00-18:15 | プログラミング学習の敷居を下げたいという話 | 株式会社テクトレ 井上慎也 |
18:15-18:30 | エンディング | |
18:30-19:30 | 懇親会 | |
19:45 | 撤収 |
懇親会にて参加者様の飛び入り企画、大歓迎!
自社サービスの宣伝をしたい、個人で作ったアプリの紹介をしたいなど参加者さんの"やりたい"を実現します!
飛び入り企画がありましたら、スタッフにお声がけください
▼過去の飛び入り企画
・Swiftオプショナル型について理解を深める会
・ホームページ制作におけるディクレクション業務について発表
お持ちいただくもの
特になし
会場案内
住所
TIME SHARING五反田Ⅱ
東京都品川区西五反田1-2-8 FUNDES五反田 9F
最寄駅
JR山手線 五反田駅 徒歩1分
都営浅草線 五反田駅 徒歩1分
道案内
①五反田駅西口を出たら右に進み、横断歩道を左へ、そのまま桜田通り沿いを直進します。
②三菱UFJ信託銀行の隣のビル、1階に「蕎麦五反」が入っているビル9階が当スペースになります。
(当ビルとパチンコ店の間の道を入ると、ビル入口がございます。)
TokyoUppersBoost(TUB)とは?
スタートアップ、スキルアップ、ミートアップを加速させる起業家、エンジニア、デザイナー向けコミュニティ
サービスの立ち上げや開発に関連した企画を中心に毎週土曜日に東京でイベントを開催しています。
自社のサービス紹介など、参加者様からの持ち込み企画、大歓迎です!
一緒にビジネスを盛り上げましょう。
入退室自由なので是非お気軽にご来場下さい。
TokyoUppersBoostの詳細はこちら
株式会社マンハッタンコード 代表取締役 “あれっくす” がコーチング実施中
あれっくす Twitter:@MHTcode_Alex
起業したてで悩んでいる、スキルが思うように身につかないなど、様々な課題に立ち向かっている方々へ、課題解決に向けてコーチングを実施しております。
ご希望の方は コーチングを受けたい枠 よりお申し込みください。
お手伝い募集!
現在TUBではイベント時の会場管理・受付を行っていただける女性コンパニオンを募集しています。
仕事の内容は以下の3つだけ!
- 会場の解錠、施錠
- ご来場された方との交流(世間話でOK!)
- イベント開催中のTwitter発信
待遇
時間:14-20時(6時間)
日給:10,000円(交通費込み / 即日渡し可)
備考:学生可
その他
TUBのコンパニオンになることで下記のようなことが行えます!
・現職のエンジニアやデザイナーが制作したものに触れられる
・人脈を広げることができる
コンパニオンの詳細に関してはこちらをご確認ください
エンジニア応援ソング「ドラゴンキリング」配信中!
小林太郎 x 株式会社マンハッタンコード 共同制作楽曲
ドラゴンキリング
https://twitter.com/TARO_KOBAYASHI/status/1173607858409050112?s=20
歌手の小林太郎様と株式会社マンハッタンコードが協力して制作したシステムエンジニア応援ソングです。
ぜひお聴きください。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.