Group Description
フロントエンドのことを知りたい人・デジタルサービスの開発に携わっている人向けの学習コミュニティ
frontend squareは(株)マンハッタンコードが運営する学習コミュニティです。
毎週土曜日14:00〜20:00に(株)マンハッタンコードのオフィスビル2Fで開催しています。
エンジニア、デザイナー、PM、ディレクターなどデジタルサービスの開発に携わっている人やその職種に就きたい学生・異業種の方が参加し、各自がその時にやりたい好きな勉強しています。
学習内容
その時の学習テーマに合わせて勉強しても良し、自分がやりたい勉強をやっても良しの場です。
以下の勉強をしている人が多いです。
- Flutterでスマホアプリ開発
- 運用中アプリのメンテナンス作業
- Webサイトやスマホアプリデザイン
5つの特徴
1. 既に業務経験を積んでいるエンジニアが多く参加しています
現場で起こっている「リアル」について話し出すと必ず盛り上がります(笑)
エンジニアといってもフロントエンドやバックエンド、インフラなどそれぞれ得意が違うので同じ場所で勉強をしていて困ったことがあると解決のサポートやアドバイスをし合う環境があります
2. 参加者同士を繋げるコミュニティコンパニオンがいます
コミュニティコンパニオンが参加者同士の交流をサポートします。
参加者同士が繋がり一緒に勉強することを目的にしているため、初めて参加される方も輪の中に入りやすい仕組みになっています。
3. 飲食物持ち込み可、豆に拘った美味しいコーヒーやお菓子もあります
飲食物の持ち込み自由です。コーヒー豆専門店で仕入れた美味しいコーヒーやお菓子もあります。
差し入れをいただけるとみんな喜びます(笑)
4. 業界歴の長いエンジニアやデザイナーなどが多数いるためキャリア相談もできます
frontend squareにはスマホアプリ開発を得意とする(株)マンハッタンコードのエンジニア・デザイナー・PMが参加しています。
これからIT業界で活躍したいと思っているけれど何から勉強したらいいかわからない方、すでにIT業界にいるけれど今後のキャリアに悩んでいる方はお気軽にお話しください。
5. 入退室自由、ふらっとカフェに入る感覚で集える学習コミュニティです
14:00〜20:00の間でしたらどの時間に来ても帰ってもOKです!
「家だと集中できないから外で軽く勉強しようかな」を無料で実現できます。
会場に到着した後の流れ
受付
2階で受付をします。
到着したらコミュニティコンパニオンに声をかけてください。
お席をご案内いたします。
学習タイム
会場への出入りは自由にしていただいて構いません。
ご帰宅の際はお忘れ物がないようにご注意ください。
持ち物
特にありません。
自分が行いたい学習に必要なものを持参してください。
無線LAN、電源タップはあります。
frontend squareを運営している(株)マンハッタンコードの紹介
フロントエンド領域に特化したエンジニア&デザイナー集団
2016年に設立
スマートフォンアプリケーション開発に特化し、サービス設計〜リリースまでの技術を提供することができます。
受託だけではなくチームでお客様先に常駐し、プロジェクト/開発を推進することも可能です。
▼サービス設計
Google Design Sprintを元に行なっております。
▼アプリケーション設計
ドメイン駆動設計+オニオンアーキテクチャによる開発を推奨しています。
▼特徴
・社員の9割が20代
・男女比は6:4
・オープン系で流行りの技術が大好き
・業務時間内に勉強会を実施し最新技術を取り入れるようにチームで動く etc...
Youtubeチャンネルで動画投稿しています!
Youtubeにエンジニア、デザイナーに役立つ動画を投稿していますので是非チャンネル登録お願いします!!
https://www.youtube.com/channel/UCoZ9RyQScnS-APRUl_kDSqA/videos
フロントエンドを一緒に普及して行ってくれる同士求む!
採用情報を知りたい方はこちら
コミュニティコンパニオンをしてくれるアルバイトを募集しています!!!!
frontend squareの会場管理・受付を行っていただける方を募集しています。
現在募集しているのは女性限定です。
仕事の内容は以下の4つだけ!
- 会場の解錠、施錠
- ご来場された方との交流(世間話でOK!)
- イベント開催中のTwitter発信
- イベントレポートの作成と公開
待遇
オフライン開催の場合
時間:14-20時(6時間)
日給:10,000円(交通費込み)
備考:学生可オンライン開催の場合
時間:15-17時(2時間)
日給:2,500円
備考:学生可
その他
frontend squareのコミュニティコンパニオンになることで下記のようなことが行えます!
・現職のエンジニアやデザイナーが製作したものに触れられる
・人脈を広げることができる
・作ったもののレビューをしてもらえる
コミュニティコンパニオンの詳細に関してはこちらをご確認ください